地酒・純米酒
純米酒(関東甲信越以北)
五人娘 無濾過純米酒

価格 | 正一合 ¥680 |
---|---|
製造元 | 蔵元 寺田本家(http://www.teradahonke.co.jp)(延宝1673~81創業) 千葉県香取郡神崎町神崎本宿1964 社長 寺田啓佐 杜氏 藤波良貫 |
解説 | お酒=「百薬の長」と云う考えの元、機械化を辞め、原点回帰を邁進するこだわりの酒蔵「寺田本家」 農薬、肥料を一切使わない原料米(冬季不耕起栽培) 生もと造り(機械を使わず江戸時代の山卸し酒母のもと立て) しかも機械を使わず素手のひら仕込み。 通常の天然酵母や乳酸菌を使った速醸仕込みもせず「稲穂こうじ」で微生物まかせの自然酵母や乳酸菌で造る自然酒。 |
神亀 手造り純米 辛口

価格 | 正一合 ¥740 |
---|---|
製造元 |
神亀酒造 嘉永元年(1848年)創業 埼玉県蓮田市馬込1978TEL:048-768-0115 社長 7代目小川原祥匡 杜氏 原昭二(越後杜氏)(昭和11年生れ) 石高400石 |
原料・成分 | 原材料 山田錦、五百万石、美山錦 精米歩合 60% アルコール分 15~16度 日本酒度+5~6 酸度 1.5~1.6 |
解説 | 飲み方のおすすめ 熱燗 地酒通におすすめの、落ち着いた大人の味わいです。 |
神亀 手造り純米 真穂人

価格 | 正一合 ¥760 |
---|---|
製造元 | 神亀酒造 嘉永元年(1848年)創業 埼玉県蓮田市馬込1978 TEL:048-768-0115 社長 7代目小川原祥匡 杜氏 原昭二(越後杜氏)(昭和11年生れ) 石高400石 |
原材料・成分 | 原材料 生産者限定の五百万石、精米歩合 60% アルコール分 15~16度 日本酒度+5~6 酸度 1.5~1.6 |
解説 |
飲み方のおすすめ |
〆張鶴 純 純米吟醸

価格 | 正一合 ¥750 |
---|---|
製造元 | 宮尾酒造株式会社 創業 文政3年(1820年) 新潟県村上市上片町5-15 専務 宮尾行男 杜氏藤井正継(越後杜氏) 石高 7,000石 |
原料・成分 | 使用水 三面水系伏流水(軟水) 使用米 :五百万石 原材料 米・米麹 精米歩合 50% アルコール分 15度 日本酒度 +3 酸度 1.4 |
解説 | 飲み方のおすすめ 冷酒 なめらかな口当たりと優雅な含み香、柔らかく含みのある味わい。 |
鯉川 純米
価格 | 正一合 ¥530 |
---|---|
製造元 | 原材料 米(美山錦)・米麹 精米歩合 % アルコール分 15.3度 日本酒度 +5 酸度 1.5 アミノ酸度 0.4 |
解説 | 飲み方のおすすめ 冷酒~ぬる燗 適度な香り熟度のバランス。呑みあきしないお酒です。 |
伯楽星 特別純米
価格 | 正一合 ¥650 |
---|---|
製造元 | 株式会社新澤醸造店 宮城県大崎市 三本木北町63 Tel.0229-52-3002 生産石数は約300石という小さな蔵。 |
原材料・成分 | 原料米:兵庫産山田錦 精米歩合:60% 日本酒度:+5 酸度:1.7 |
解説 |
飲み方のおすすめ 飲み飽きしない力強さと、心地よい後味で,芯のしっかりとした清潔感あふれる酒。 |
天の戸 無濾過純米 美稲(うましね)
価格 | 正一合 ¥500 |
---|---|
製造元 |
浅舞酒造株式会社 http://amanoto.co.jp/history.html
|
原材料・成分 |
原料米:秋田酒こまち アミノ酸1.2 酵母 AK-1 アルコール度数15.8 |
解説 |
飲み方のおすすめ 冷や~お燗 |
純米酒(関西)
睡龍 生もと(きもと)純米梅酒

価格 | 90ml ¥640 |
---|---|
製造元 | 奈良県宇陀市大字陀区出新1834 久保本家酒造 0745-83-0036 |
解説 | 生もと(きもと)造りや若手杜氏で有名な睡龍。 はっきり言って他の梅酒とはレベルが違います。 普通の純米酒の3倍の時間がかかって造る生もと(きもと)造りの純米酒で贅沢に梅酒を造りました。 良い材料で手間暇かけて造った梅酒はおどろきのおいしさ。 その伝統的な生もと造りの濃厚な純米酒に、たっぷりと梅の実を漬け込んで仕込んだ梅酒です。 甘味を蜂蜜で仕上げたことで、上品な甘さと「生もと」のコク、梅の酸味がバランス良くマッチした、 贅沢な仕上がりとなっています。 生もと純米酒に梅を豊富に漬け、蜂蜜で抽出したエキス分の高い贅沢の限りを尽くした梅酒です。 まろやかさが特徴で上品な甘味に加え、酸味が爽やか。 エキス分が高く、濃厚タイプです。冷やしてストレートかロックでどうぞ。 |
睡龍 純米

価格 | 正一合 ¥680 |
---|---|
製造元 | 久保本家酒造 奈良県宇陀市大字陀区出新1834 |
原料・成分 | 原材料 米・米麹 精米歩合 65% アルコール分 15度 日本酒度 +7 酸度 1.7 |
解説 | 飲み方のおすすめ 冷酒~ぬる燗 香りが穏やかで、旨味があり、料理を引き立て自然に杯の進むお酒です。 |
篠峯 純米 上々
価格 | 正一合 ¥480 |
---|---|
製造元 |
千代酒造 http://www.chiyoshuzo.co.jp/ |
原料・成分 |
原材料 五百万石、日本晴 酵母9号 |
解説 | 飲み方のおすすめ 冷酒~ぬる燗 香りが穏やかで、旨味があり、料理を引き立て自然に杯の進むお酒です。 |
竹泉 山田錦
価格 | 正一合 ¥570 |
---|---|
製造元 | 田治米合名会社 兵庫朝来市山東町矢名瀬町545番地 |
原料・成分 | 原材料 山田錦100% 精米歩合 70% アルコール度数 14% 日本酒度 +8.5 酸度 1.8 使用酵母 蔵内培養酵母 |
解説 | 全国新酒鑑評会で5年連続金賞受賞中 飲み方のおすすめ 冷や~熱燗 米の旨味と深みがある、力強い堂々たる純米酒です。 |
銀盤 播州50 純米大吟醸

価格 | 正一合 ¥680 |
---|---|
製造元 | 銀盤 播州50 純米大吟醸 銀盤酒造株式会社 創業:明治43年 富山県黒部市萩生4853-3 社長 堀川勲 杜氏 澤中忠司(越後杜氏) 蔵元の特徴 昭和55年以降、コンピューター管理のもとに酒造りを進めている |
原料・成分 | 使用水 黒部川扇状地湧水群(通称“黒部の箱根の清水”:日本銘水百選) 原材料 米(山田錦100%)・米麹 精米歩合 50%以下 アルコール分 15度 日本酒度 +5 酸度 1.2 |
解説 | 飲み方のおすすめ 冷酒 品質保持のため-5℃大型低温タンクにて貯蔵された清酒。口当たり香り良く、飲みやすいお酒です。 |
純米酒(山陰、四国、九州)
竹鶴 純米酒

価格 | 正一合 ¥600 |
---|---|
製造元 | 竹鶴酒造㈱ 享保18年(1733)創業 広島県竹原市本町3-10-29 杜氏 石川達也氏(昭和39年生まれの43歳) 石高 400石 原料 米、米麹 |
原料・成分 | 精米歩合 65% アルコール度数15~16度 日本酒度+8 酸度1.7 |
解説 | 石川杜氏の目指す酒造りは「人工的な小細工を潔しとせず、自然の恵みを生かし、基本に忠実に、酒らしい酒と造ること」なのだそうです。簡単に言うと、「小細工をせず、麹、酒母をしっかりと造って、後はお米の力に任せる」ということ。 原料米は竹原市内の朝日山という山の山麓の宿根(すくね)地区と、竹原市から車で40分程度の高地にある加茂郡大和(だいわ)町、そして本年よりお隣の東広島市の北にある加茂郡福富町で「雄町」の契約栽培を行っております。 |
杜の蔵 蔵だし純米

価格 | 正一合 ¥450 ひれ酒 ¥550 |
---|---|
製造元 | 株式会社 杜の蔵 〒830-0112 福岡県久留米市三潴町玉満2773 TEL 0942-64-3001 FAX 0942-65-0800 代表者名 森永和男 |