こだわりのお酒
菊富士こだわりのお酒


宮城県の酒蔵のなかでも多大な被害をうけた新澤酒造の酒です。日本酒義援金プロジェクトに参加しました。
東日本大震災復興支援プロジェクト
東日本大震災復興支援プロジェクトとは?
日本全国の酒蔵、酒屋、居酒屋、そしてお酒を実際に飲んでくれる人々が、日本酒1升瓶1本に対して¥500の寄付を義援金として寄付するものです。義援金付きのお酒は正一合(180mm)あたりにつき、
お客様の義援金額は¥20です。
どうかご協力していただけます様宜しくお願い致します
東北のお酒
日本酒義援金プロジェクト るみ子の酒 無濾過生原酒

三重 森喜酒造
9号酵母
無濾過純米あらばしり生原酒
のみやすいタイプの生原酒 正一合 735円
日本酒義援金プロジェクト 篠峯「萌黄」純米

日本酒義援金プロジェクト 篠峯「萌黄」純米
奈良県御所市大字櫛羅621
千代酒造株式会社
原料米 米(山田錦100%)・米麹
酵母 協会7号
飲み方のおすすめ 冷
奈良県産の山田錦を使用。
やわらかさ、香り、味わい、喉ごし、さわやかで軽快です。 正一合 700円
伯楽星 特別純米22BY

株式会社新澤醸造店
宮城県大崎市 三本木北町63
Tel.0229-52-3002
生産石数は約300石という小さな蔵。
飲み飽きしない力強さと、心地よい後味で,芯のしっかりとした清潔感あふれる酒。
原料米:兵庫産山田錦
精米歩合:60%
日本酒度:+5
酸度:1.7
正一合 680円
綿屋 綿屋倶楽部 金の井酒造

宮城県栗原市一迫川口町1-1
0228-54-2115
三浦社長
玉山博昭杜氏
仕込水:小僧不動滝の上流の地下水
原料米 長野県産美山錦
精米歩合 55%
日本酒度 +5.0
酸度 1.8
アルコール度15~6%
宮城酵母 21BY
やさしい感じの味わいで、個人的にはちょっとだけお燗(~ぬる燗)すると冷よりおいしく感じます。 正一合 700円
500円
萩の鶴 純米 萩野酒造

宮城県 栗原市金成有壁新町52
TEL 0228-44-2214 / FAX 0228-44-2026 正一合 630円
期間限定の新酒
いずみ橋 晴瑠藍(ハレルヤ)雄町生原酒

店長が田植えと稲刈りに参加したいずみ橋の自家田んぼで、自家栽培された雄町をつかった生原酒。
濃厚な味わいです。 正一合 945円
夏季限定生産1000本。「夏ヤゴ」無濾過純米生原酒

「夏やごピンク」山廃無濾過純米生原酒
神奈川県海老名市下今泉5-5-1
泉橋酒造㈱
安政4年創業
℡ 046-231-1338
http://www.izumibashi.com
原料自家栽培山田錦・米麹
(「ピンク」は雄町を使用して山廃仕込み)
精米歩合50%
日本酒度+10
酸度1.8
「ヤゴ」とはトンボの幼虫。
この「泉橋酒造」はかなりのこだわりを持った蔵です。
原材料のお米は酒蔵の田んぼと契約農家(合計の栽培面積20ヘクタール)で収穫した減農薬、低施肥栽培をし、
独自の基準を設けています。
この時期「ヤゴ」が元気で育つ安全なお米を使ってお酒を作っています。
また平成21年春より一部、農薬も肥料も一切使わない「冬季不耕起栽培」にもチャレンジしています。
平成21年春より醸造アルコールを添加している「本醸造」の販売を止め、
純米酒のみを生産販売しています。
正一合 735円 ピンク 900円
妙の華 生もと無濾過生原酒 三重 森喜酒造
精米歩合90%でチャレンジしたお酒、
とてもお得感のある1杯 正一合 630円
いずみ橋 純情いちご

純米酒で作った苺のお酒。
ロックがおすすめ 90ミリ 470円
鯉川 阿波山田錦

当店のレギュラー純米酒たち
神亀 真穂人

当店で毎週定期購入している三里塚ワンパック野菜の代表石井恒司さんが作っているお米が使われています。
正一合 810円
独楽蔵 無農薬山田錦六十

株式会社杜の蔵 (かぶしきかいしゃもりのくら)
0942-64-3001
http://www.morinokura.co.jp
代表者名 森永和男
創業年 明治31年
杜氏 末永利幸
原料 地元契約農家産無農薬山田錦100%、米麹
精米歩合 60%
アルコール度数15度
日本酒度+3
酸度1.4 正一合 700円 2年ひやおろし 700円
睡龍 生もとのどぶ

久保本家酒造1702年(元禄15年)創業
0745-83-0036
杜氏 加藤克則 氏
原材料 米・米麹
精米歩合 65%
アルコール分 15度
日本酒度
酸度
生もと造りにこだわり完全発酵を目指す蔵元と杜氏のこだわりがこもった1本。
睡龍のどぶは久保本家の名を広めた酒。
この「どぶろく」をお燗で飲むと、冷で飲み比べた違いに驚かされます。 正一合 780円
扶桑鶴

明治36年(1903年)創業
島根県益田市中島町ロ-171
0856-23-2263
杜氏:竹内定夫
(石見杜氏組合、昭和7年4月20日生 72歳)
仕込水:高津川の伏流水(軟水)
約400石
原料米 島根県産佐香錦 島根県産神の舞
精米歩合 60%
日本酒度 +7.0
酸度 1.9
アルコール度15.5%
7号酵母 20BY
口に含んでいただいた時に広がる適度な柔らかな香りと爽やかな喉越し 正一合 730円
日置桜

明治20年創業
代表 山根 正紀
〒689-0518
鳥取県鳥取市青谷町大坪249
TEL0857-85-0730
FAX0857-85-0465
ホームページアドレス http://www.hiokizakura.jp
酒質 辛口
アルコール度 15.6
日本酒度 +9.0
酸度 1.9
精米歩合 65%
使用米 玉栄
日置桜の使用する酒造好適米は全て完全契約栽培。
15件の篤農家の手によって、低農薬。
米の旨味を引き出すことを最優先した造り。凝縮した旨味成分が、お燗でさらに柔らかな口当たりを得、
裏側で支える酸味と絶妙のハーモニーを奏でます。 正一合 600円
睡龍 生もと(きもと)純米梅酒

久保本家酒造
0745-83-0036
生もと(きもと)造りや若手杜氏で有名な睡龍。
はっきり言って他の梅酒とはレベルが違います。
普通の純米酒の3倍の時間がかかって造る生もと(きもと)造りの純米酒で贅沢に梅酒を造りました。
良い材料で手間暇かけて造った梅酒はおどろきのおいしさ。
その伝統的な生もと造りの濃厚な純米酒に、たっぷりと梅の実を漬け込んで仕込んだ梅酒です。
甘味を蜂蜜で仕上げたことで、上品な甘さと「生もと」のコク、梅の酸味がバランス良くマッチした、
贅沢な仕上がりとなっています。
生もと純米酒に梅を豊富に漬け、蜂蜜で抽出したエキス分の高い贅沢の限りを尽くした梅酒です。
まろやかさが特徴で上品な甘味に加え、酸味が爽やか。エキス分が高く、濃厚タイプです。
冷やしてストレートかロックでどうぞ。 90ml 680円
「五人娘」無濾過 純米 自然酒

蔵元 寺田本家(延宝1673~81創業)
TEL 0478-72-2221
http://www.teradahonke.co.jp
社長 寺田啓佐
杜氏 藤波良貫
お酒=「百薬の長」と云う考えの元、機械化を辞め、原点回帰を邁進するこだわりの酒蔵「寺田本家」
・農薬、肥料を一切使わない原料米(冬季不耕起栽培)
・生もと造り
(機械を使わず江戸時代の山卸し酒母のもと立て)
・しかも機械を使わず素手のひら仕込み。
・通常の天然酵母や乳酸菌を使った速醸仕込みもせず
「稲穂こうじ」で微生物まかせの自然酵母や乳酸菌で造る自然酒。 正一合 750円
神亀 辛口 手造り純米

TEL:048-768-0115
神亀酒造
嘉永元年(1848年)創業
社長:7代目小川原祥匡
杜氏:原昭二(越後杜氏)(昭和11年生れ)
石高:400石
原材料 山田錦、五百万石、美山錦
精米歩合 60%
アルコール分 15~16度
日本酒度+5~6
酸度 1.5~1.6
戦後、国が醸造アルコールの使用を認めた時からいち早く原点回帰してオール純米にした元祖純米酒蔵。
近年純米酒のみを生産販売している酒蔵のお手本になっています。
日本酒に興味がある方なら殆どの方が知っている位、
「神亀」と杜氏の原さんは有名。
全国には原杜氏のお弟子さんがたくさんいて、「竹鶴」の石川杜氏のその一人。
地酒通におすすめ
の落ち着いた大人の味わいです。
本当のお酒をつくるため時間をかけて生産熟成してから3年後以降に販売しているお酒。
飲み方のおすすめは 熱燗。
燗をつけると、旨みが花開き、燗ざめしても味が変わらない位しっかり作られています。 正一合 810円
竹鶴 純米酒

竹鶴酒造㈱ 享保18年(1733)創業
石高 :400石
原料 米、米麹
精米歩合 65%
アルコール度数15~16度
日本酒度+8
酸度1.7
杜氏 石川達也氏(昭和39年生の若手no.1の杜氏)
石川杜氏の目指す酒造りは「人工的な小細工を潔しとせず、自然の恵みを生かし、基本に忠実に、酒らしい酒と造ること」なのだそうです。
簡単に言うと、「小細工をせず、麹、酒母をしっかりと造って、後はお米の力に任せる」ということ。
原料米は竹原市内の朝日山という山の山麓の宿根(すくね)地区と
竹原市から車で40分程度の高地にある加茂郡大和(だいわ)町、
そして平成20年よりお隣の東広島市の北にある加茂郡福富町で「雄町」の契約栽培を行っております。
写真は2011年2月25日竹鶴敏夫専務が来店した時撮影 正一合 540円
竹泉 山田錦
田治米合名会社
精米歩合 70%
アルコール度数 14%
日本酒度 +8.5
酸度 1.8
使用酵母 蔵内培養酵母
全国新酒鑑評会で5年連続金賞受賞中
飲み方のおすすめ 冷酒~熱燗
米の旨味と深みがある純米酒です。 正一合 570円
睡龍 純米

奈良県宇陀市大字陀区出新1834
久保本家酒造1702年(元禄15年)創業
0745-83-0036
杜氏 加藤克則 氏
原材料 米・米麹
精米歩合 65%
アルコール分 15度
日本酒度 +7
酸度 1.7
生もと造りにこだわり完全発酵を目指す蔵元
睡龍。
睡龍の純米は久保本家のスタンダードなお酒。
香りが穏やかで、旨味があり、
料理を引き立て自然に杯の進むお酒です。
米の持つ旨さや優しさがしっかりと感じられる仕上がりです。
程よい旨みと酸のバランスで、切れ味も申し分なし。
常温でも良いのですが、ぬる燗でいただくと、香りや旨みがさらに広がります。
飲み方のおすすめ 冷酒~ぬる燗
このラベルは小さい蔵ならではで、
すべて手作業で張っている 正一合 680円

山形県の「鯉川酒造」社長 佐藤一良様 2010年1月15日
近くで用事があったついででしたがわざわざ足をはこんでくれました。
鯉川 純米
山形県東田川郡庄内町余目字輿野42
鯉川酒造株式会社
原材料 山形県産米・米麹
精米歩合 60%
アルコール分 15.3度
日本酒度 +6
酸度 1.4
アミノ酸度 0.9
飲み方のおすすめ 冷酒~ぬる燗
適度な香り熟度のバランス。
呑みあきしないお酒です。 正一合 570円
旭菊 純米
原材料 米 夢一献
精米歩合 65%精米
アルコール分 15度
日本酒度 +5
酸度 1.6
使用酵母 6号系酵母
飲み方のおすすめ 燗酒
備えた調和のとれた純米酒。
正一合 490円
〆張鶴「純」純米吟醸

新潟県村上市上片町5-15
宮尾酒造株式会社
TEL:0254-52-5181
専務 :宮尾行男
杜氏 :藤井正継(越後杜氏)
石高 :7,000石
創業 :文政3年(1820年)
使用水 :三面水系伏流水(軟水)
使用米 :五百万石
原材料 米・米麹
精米歩合 50%
アルコール分 15度
日本酒度 +3
酸度 1.4
飲み方のおすすめ 冷酒
なめらかな口当たりと優雅な含み香、
柔らかく含みのある味わい 正一合 810円
銀盤 播州50 純米大吟醸

富山県黒部市萩生4853-3
銀盤酒造株式会社
TEL:0765-54-1181
社長 :堀川勲
杜氏 :澤中忠司(越後杜氏)
創業 :明治43年
使用水 :黒部川扇状地湧水群
(通称“黒部の箱根の清水”:日本銘水百選)
蔵元の特徴 :昭和55年以降、コンピューター管理のもとに
酒造りを進めている
原材料 米(山田錦100%)・米麹
精米歩合 50%以下
アルコール分 15度
日本酒度 +5
酸度 1.2
飲み方のおすすめ 冷酒
品質保持のため-5℃大型低温タンクにて貯蔵された清酒。
口当たり香り良く、飲みやすいお酒です。 正一合 730円
杜の蔵 蔵だし純米

福岡久留米市三潴町玉満2773
株式会社杜の蔵 (かぶしきかいしゃもりのくら)
0942-64-3001
http://www.morinokura.co.jp
代表者名 森永和男
創業年 明治31年
杜氏 末永利幸
原料 米、米麹
精米歩合 60%
アルコール度数14度
日本酒度+3
酸度1.4
日本でも有数の酒処として有名な福岡県。
そのなかでも純米酒のみを生産販売している酒蔵「杜の蔵」。
その「杜の蔵」が極限までコスト削減して、より安く純米酒を呑んでもらいたいために生産販売している純米酒。
アルコール度数が14度で飲みやすい。正一合¥490
日本酒の種類
普通酒
特定名称酒以外の清酒で、白米、米麹以外にも、醸造アルコール、糖類、酸味料、化学調味料、酒粕などの副原料を加えて作られます。三倍増醸清酒、またはそれをブレンドした酒も普通酒に含まれます。
三倍増醸清酒
(三増酒) 本来の清酒の原材料である白米・米麹で作ったもろみを清酒と同濃度に水で希釈した醸造アルコールで3倍に薄め、これに水飴等の糖類と、グルタミン酸やコ ハク酸などの調味料を添加して味を調えて醸造します。本来の米だけから作る清酒を合成清酒で3倍に水増しした清酒です。
特定名称酒
三等米以上の白米を用い、白米の重量に対する米麹の使用割合が15%以上の清酒です。
原料や精米歩合により本醸造酒・純米酒・吟醸酒に分類されます。
本醸造酒
精米歩合70パーセント以下の白米、米麹および水と醸造アルコールで造った清酒で、香味及び色沢が良好なもの。
使用する白米1トンにつき120リットル(重量比でおよそ1/10)以下のアルコール添加(アル添)をしてよいことになっています。
純米酒
白米、米麹、水だけを原料として製造した清酒で、香味及び色沢が良好なもの。ただし、米麹の総重量が白米の総重量に対して15パーセント以上必要である。
一般に吟醸酒や本醸造に比ベて濃厚な味わい。
吟醸酒
精米歩合60パーセント以下の白米、米麹、水を原料とし、吟味して製造した清酒で、固有の香味及び色沢が良好なもの。
低温で長時間かけて発酵させて造ります。
吟醸香と呼ばれる、リンゴやバナナを思わせる華やかな香りが特徴で、最後に吟醸香を引き出すために、白米1トンにつき120リットル(重量比でおよそ1/10)以下の醸造アルコールを添加します。
純米吟醸酒
吟醸酒のうち、精米歩合60パーセント以下の白米、米麹、水のみを原料とするもの。一般に、他の吟醸酒に比べて穏やかな香りである。
大吟醸酒
精米歩合50%以下の白米、米麹、水を原料とし、吟味して製造した清酒で、吟醸酒よりさらに徹底して低温長期発酵します。
固有の香味及び色沢が特に良好なもで、最後に吟醸香を引き出すために少量の醸造アルコールを添加します。フルーティで華やかな香りと、淡くサラリとした味わいが特徴。
純米大吟醸酒
大吟醸酒のうち、精米歩合50パーセント以下の白米、米麹、水のみを原料とするもの。一般に、他の大吟醸酒に比べて、穏やかな香りで味わい深い。